三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
昨日は、ぽかぽかとした小春日和。境内の梅の花も咲き始め、甘い香りが時折
ふわりと風にのってきます。そんな中、近所の保育所児童たちがお寺まで散歩にやってきました。
カラフルな帽子でやってきたのは、3~7歳児までの40名ほどの児童。まだ幼い年長生がより小さい子供の手を引く姿は、とても微笑ましいものです。
本堂正面でお参りをしたら、境内にシートを広げて
お弁当の時間。その様子があまりにかわいいので、先生に頼んで一枚写真を撮らせて貰いました。
昼食後は、上級生のみで裏山にある大師巡拝道の散策。その後、本堂に上がってお参りをしてくれました。子供に難しい話もできないですからね。「なむー」とお参りの仕方を教えてあげたり、手に塗香を分けてあげたり、順番に太鼓を叩かせてあげたりして一緒に楽しく過ごしていました。
「子供は国のたから」
少子高齢化社会の日本、なかでも過疎化の進む田舎では、その言葉は切実な意味を持ちます。目を背けたくなるような悲惨な事件ばかりが報道されていますが、圧倒的多数の親や家族・社会は、子供たちに愛情を注いで、暖かい眼差しをもってしっかり子育てをしているのです。
地元の子供たちと、つかのまの交流。よい癒しとなりました。
ふわりと風にのってきます。そんな中、近所の保育所児童たちがお寺まで散歩にやってきました。
カラフルな帽子でやってきたのは、3~7歳児までの40名ほどの児童。まだ幼い年長生がより小さい子供の手を引く姿は、とても微笑ましいものです。
本堂正面でお参りをしたら、境内にシートを広げて
お弁当の時間。その様子があまりにかわいいので、先生に頼んで一枚写真を撮らせて貰いました。
昼食後は、上級生のみで裏山にある大師巡拝道の散策。その後、本堂に上がってお参りをしてくれました。子供に難しい話もできないですからね。「なむー」とお参りの仕方を教えてあげたり、手に塗香を分けてあげたり、順番に太鼓を叩かせてあげたりして一緒に楽しく過ごしていました。
「子供は国のたから」
少子高齢化社会の日本、なかでも過疎化の進む田舎では、その言葉は切実な意味を持ちます。目を背けたくなるような悲惨な事件ばかりが報道されていますが、圧倒的多数の親や家族・社会は、子供たちに愛情を注いで、暖かい眼差しをもってしっかり子育てをしているのです。
地元の子供たちと、つかのまの交流。よい癒しとなりました。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ