三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
月末、ご詠歌指導者の研修会があって、東京まで行ってきました。
常福寺が属する真言宗豊山派は、奈良の長谷寺を総本山に仰いでおりますが、関東圏にお寺が多いこともあり、東京音羽の護国寺境内に、宗務運営の中心として庁舎を構えています。
そこで大きな会議や会合・研修会などが開かれることが多く、連日全国の豊山派に属するお寺さんが参集している一大拠点になっています。
(護国寺山門のすぐ右手、真言宗豊山派宗務所)
今回は、「詠秀」とよばれるご詠歌指導者の定例研修会。近年、リニューアルされた新教典を用いて、変更点や誤字誤植などを、皆で再確認いたしました。
歴史あるご詠歌ですが、古いものをそのままお唱えするのではなく、気鋭の先生方が、日々の指導や研鑽の中で気付いた、お唱え・引字・歌謡法・表記・所作の矛盾点などを持寄り、常により正確なもの・お唱えしやすいものをと、是正(いわゆるマイナーチェンジ)が繰り返されているのが現状です。
(左:旧教典 と 右:新教典 を比較しています)
「数年前に教わったことと違う!」という事態も大いにありえるのですが、そこはそれ。指導する際には、極力最新のものをお伝えするように心掛けています。
そんな時、いつも私は「ご詠歌は生きている。常に変化しているんだよ」と表現して、皆さんにご理解を求めています。あまりコロコロ変更されても困りものですけどね、常に是正されていく姿勢は間違っていないと思います。
常福寺が属する真言宗豊山派は、奈良の長谷寺を総本山に仰いでおりますが、関東圏にお寺が多いこともあり、東京音羽の護国寺境内に、宗務運営の中心として庁舎を構えています。
そこで大きな会議や会合・研修会などが開かれることが多く、連日全国の豊山派に属するお寺さんが参集している一大拠点になっています。
(護国寺山門のすぐ右手、真言宗豊山派宗務所)
今回は、「詠秀」とよばれるご詠歌指導者の定例研修会。近年、リニューアルされた新教典を用いて、変更点や誤字誤植などを、皆で再確認いたしました。
歴史あるご詠歌ですが、古いものをそのままお唱えするのではなく、気鋭の先生方が、日々の指導や研鑽の中で気付いた、お唱え・引字・歌謡法・表記・所作の矛盾点などを持寄り、常により正確なもの・お唱えしやすいものをと、是正(いわゆるマイナーチェンジ)が繰り返されているのが現状です。
(左:旧教典 と 右:新教典 を比較しています)
「数年前に教わったことと違う!」という事態も大いにありえるのですが、そこはそれ。指導する際には、極力最新のものをお伝えするように心掛けています。
そんな時、いつも私は「ご詠歌は生きている。常に変化しているんだよ」と表現して、皆さんにご理解を求めています。あまりコロコロ変更されても困りものですけどね、常に是正されていく姿勢は間違っていないと思います。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ