三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
大寒とは、二十四節気の最後。今の暦では1月20日頃の、一年で最も寒さが厳しくなる時期を指します。
毎年この大寒に、地元仏教団の活動の一つ 寒行(かんぎょう)が実施されます。今年は日程にも恵まれ、3日間全て出仕することができました。
さて、2度目の参加となる今年は、昨年の経験もあり心に少し余裕を持って望めました。
早朝より、それぞれのお寺から出仕した僧侶が在所に集まり、全員でお檀家さん宅を一軒一軒歩いて訪ね廻ります。在宅でも留守でも、玄関先で短めのお経をお唱えする。鍵の掛かった家あり、玄関まで出て御礼を述べる家あり、犬に吠えられる家あり、留守の家あり、丁寧なご接待を頂く家あり…。同じ在所にも、さまざまなお宅があります。
朝の気温は、一番低い日が-5℃! 今年は冷え込みが強く、雪がちらつき、寒風が吹きつける厳しい寒行となりました。3日間の歩数をみると、合計が54212歩。うーん、昨年より随分減りましたね。いくぶん経験を積んで、無駄な動きが減ったのでしょうか。
年始早々、大寒に修めるこの行い。もちろんお施主さんあっての行事ですが、個人的には自身の修行でもあると考えています。寒行によって、心身を引き締めることができました。今年一年も無事健康で過ごしたいものです。
写真: 依那古仏教団の皆さんと写真撮影
天台宗、真言宗、曹洞宗、浄土真宗と、さまざま宗派の寺院が共に活動しています。
毎年この大寒に、地元仏教団の活動の一つ 寒行(かんぎょう)が実施されます。今年は日程にも恵まれ、3日間全て出仕することができました。
さて、2度目の参加となる今年は、昨年の経験もあり心に少し余裕を持って望めました。
早朝より、それぞれのお寺から出仕した僧侶が在所に集まり、全員でお檀家さん宅を一軒一軒歩いて訪ね廻ります。在宅でも留守でも、玄関先で短めのお経をお唱えする。鍵の掛かった家あり、玄関まで出て御礼を述べる家あり、犬に吠えられる家あり、留守の家あり、丁寧なご接待を頂く家あり…。同じ在所にも、さまざまなお宅があります。
朝の気温は、一番低い日が-5℃! 今年は冷え込みが強く、雪がちらつき、寒風が吹きつける厳しい寒行となりました。3日間の歩数をみると、合計が54212歩。うーん、昨年より随分減りましたね。いくぶん経験を積んで、無駄な動きが減ったのでしょうか。
年始早々、大寒に修めるこの行い。もちろんお施主さんあっての行事ですが、個人的には自身の修行でもあると考えています。寒行によって、心身を引き締めることができました。今年一年も無事健康で過ごしたいものです。
写真: 依那古仏教団の皆さんと写真撮影
天台宗、真言宗、曹洞宗、浄土真宗と、さまざま宗派の寺院が共に活動しています。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ