三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
今週に入って、慌しかった日常がようやく一息。梅雨のお蔭で、溜まっていた事務仕事の処理も捗ります。どんどん溜まっていく仕事は、同時にストレスも溜まりますからね。机の上が片付いて来ると、心にも余裕が出てきた気がします。
タイトルの夏安居(げあんご)とは、インドの雨季のこと。昔々3ヶ月も続く雨季の間、僧侶が一箇所に集って雨籠りをしたことが、お盆の起源になっています。梅雨とは、まさに日本の雨季ですからね。ふと珍しい言葉を思い出しました。
私にとっては感謝の雨も、同時に西日本では大きな被害を生じています。災害に遭われた方々の心中はさぞ不安なことでしょう。心よりお見舞い申し上げますと共に、迅速な対応と復旧を祈念いたします。
タイトルの夏安居(げあんご)とは、インドの雨季のこと。昔々3ヶ月も続く雨季の間、僧侶が一箇所に集って雨籠りをしたことが、お盆の起源になっています。梅雨とは、まさに日本の雨季ですからね。ふと珍しい言葉を思い出しました。
私にとっては感謝の雨も、同時に西日本では大きな被害を生じています。災害に遭われた方々の心中はさぞ不安なことでしょう。心よりお見舞い申し上げますと共に、迅速な対応と復旧を祈念いたします。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ