三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
私の小さい頃によく似て、外で運動するよりもインドアの遊び(読書やお絵かきなど)が好きな息子ですが、何が気に入っているのか、誘うといつも喜んでついてきます。
大師道に点在する石仏の前で「ナムー」と頭を下げる。賽の河原に、途中で拾った石を重ねる。杖は橋の上では突かない。些細なことですが、宗教的な教育にも繋がっています。
お寺が暇な時は、妻も参加して、お弁当を持ってプチピクニック状態に。
せっかく裏によい巡拝道があるのです。しっかり活用しない手はありません。
大師道(だいしみち)について詳しく知りたい方は…、江寄山常福寺HP
左側メニュー「境内散策」をクリックしてください。
PR
主人公の直江兼続は、越後の上杉家に仕えた名臣ですが、今まで知名度はそんなに高くありませんでしたね。知る人ぞ知る、いわゆる通好みの武将であったでしょう。その割には好評なようで、私も毎回楽しみにしています。
さて、上杉謙信が毘沙門天を篤く信仰されたことから、今回のドラマにはわざわざ仏事を専門に指導する方がおられます。越後に住む同じ宗門のお坊さんで、以前よくお会いしていた方ですので、そのご活躍は聞こえていました。
前回の放送、兼続の母の法事の場面で、ゆったりと読経をする僧侶が映りました。もしや…と思ってよく観てみると、そのお坊さんが映っているではありませんか!! ミーハーな私は、軽く興奮! 妻や住職にもそれを伝えて廻りました。
凄いなぁ。NHK大河ドラマに僧侶役で出演できるなんて…。
私なら、DVDに焼いて家宝にするかも?と意味のない想像を膨らませていました。
20日、宗派主催の某会議に出席する為、愛知県の犬山に向かいました。
犬山を訪れるのは、初めて。国宝犬山城とその城下町、木曽川など豊かな自然に囲まれた土地は、かねて噂で聞いていた通りでした。
帰りに少し寄り道して、成田山大聖寺(真言宗智山派)を参拝しました。
千葉県の成田山新勝寺の別院で、昭和23年に創建された比較的新しいお寺。 常福寺も所属している、東海三十六不動尊霊場の第一番札所にあたります。
成田山の名に相応しく、境内は整備され立派な伽藍が並んでいました。
早朝の為、人はまばらでしたが、普段は大勢の参詣者で賑わうのでしょうね。
東海三十六不動尊霊場は…、コチラ
常福寺は、第二十七番札所になります。
犬山を訪れるのは、初めて。国宝犬山城とその城下町、木曽川など豊かな自然に囲まれた土地は、かねて噂で聞いていた通りでした。
千葉県の成田山新勝寺の別院で、昭和23年に創建された比較的新しいお寺。 常福寺も所属している、東海三十六不動尊霊場の第一番札所にあたります。
成田山の名に相応しく、境内は整備され立派な伽藍が並んでいました。
早朝の為、人はまばらでしたが、普段は大勢の参詣者で賑わうのでしょうね。
東海三十六不動尊霊場は…、コチラ
常福寺は、第二十七番札所になります。
先月末、上野天神祭に行ってきました。
上野天神祭とは、だんじり(楼車)と、異相の鬼たちが列をなして行進する秋祭り。
京都の祇園祭にその端を発し、300年以上の歴史ある行事として、国重要無形民俗文化財に指定されています。
実は私、この祭に来たのは初めて!
伊賀に住んで5年経ちますが、今まで毎年仕事が入っていたのです。
今年は、午後わずかな時間でしたが参加することができました。
この天神祭には、大小あわせて100体以上の鬼が行列するそうです。
よく、小さい子供が鬼に泣かされていると聞いていたのだけど…、個人的な感想としては、大声も出さないし、おとなしい行列だなと。息子も少し怯えていましたが、鬼が近くにきても泣くことなく我慢できたようでした。
噂のだんじりは、想像していたより立派な楼車がたくさん並んでいました。
今年は、雨天を心配して巡行を中止した地区もあり、本来ならばもっと長く列を為すのだそう。
つかの間でしたが、家族で初めて本格的な祭りを楽しみました。
上野天神祭については…、伊賀上野観光協会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ